こんにちは!鈴木です!
今回はオフィス内装工事でお引き合いが多いタイルカーペット工事について、
貼り方の例などをご紹介したいと思います。
弊社ではパーテーション工事を主に行っていますが、
それに付随するオフィス内装工事も色々と対応させていただいています!
その中でもパーテーションと一緒にご注文いただく事が多いのがタイルカーペット工事です。
すでに敷いているタイルカーペットが古く、汚れも目立つため綺麗にしたい。
今は長尺シートなどの無機質な床なので、タイルカーペットを敷いて雰囲気を変えたい。
などなど、理由は様々ですがせっかくパーテーションを設置するのであれば、
その下にある床も一緒に綺麗にしたいですよね。
タイルカーペット工事では使用するカーペットの色・柄を決めていただく他に
貼り方のご要望も伺っています。
例えば・・・
■市松貼り
2色のタイルカーペットを使用して市松模様(互い違い)に貼ります。
以下の2枚の写真は微妙に色の異なる緑のタイルカーペットを使用した市松貼りです。
こちらは青のタイルカーペットを使用した市松貼り。
ページュと茶色のタイルカーペットで落ち着いた市松貼り。
■グリット貼り
部屋の外周を縁取るように2色のタイルカーペットを貼り分けします。
机などの配置と合わせてあげるとオシャレに見えますね。
■ライン(ストライプ)貼り
2色のタイルカーペットを直線的に貼り分けします。
他にもタイルカーペットで「パックマン」を表現した事もあります(笑)!
(写真はありませんがこれはお客様のアイディアで、黒地に赤や黄色でアイコンを表現しました)
オフィス内装ではタイルカーペット1色でシンプルにするのももちろん可能ですが、
少し貼り方を工夫して中で働く方々やお越しいただくお客様に新鮮に感じていただけるよう、
ご要望がございましたらお気軽にご相談ください!
お客様独自の模様などをご希望の場合は、
タイルカーペット敷設を希望されるスペースに対してタイルカーペットの割り付け(※)を作成いたしますので、
ご希望に沿って色塗りをしていただき、そちらを表現する事も可能です!
※割り付けとは、タイルカーペット敷設範囲に対して何枚使用するかを予め想定する図面です。
白紙図面に格子のみ記載いたします。
※実際にタイルカーペット工事を行う際に、多少割り付けが変わる可能性もあります。
その場合は、お客様ご要望のデザインに支障が出ない範囲で調整いたします。
ちなみにパーテーション工事、タイルカーペット工事それぞれに最安値の業者を見つけて、
各業者との打ち合わせをお客様で完結させ、なおかつ各工事の工程や順番なども業者と打ち合わせをして
スムーズに工事完了となればベストですが、それもなかなか難しいと思います。
弊社ではパーテーション工事はもちろん、タイルカーペット工事もそうですし、
照明設置や電源増設の弱電工事、壁のクロス工事や塗装工事、
看板設置やガラスへのサイン設置、他にもオフィス内装工事に関わることでしたら一通り対応可能です!
こんな事できますか?というお問い合わせからでもご相談に乗りますので、
お気軽にお問い合わせください!
もちろんご相談は無料です!